![]() Device for fine foaming
专利摘要:
公开号:WO1991007222A1 申请号:PCT/JP1990/001504 申请日:1990-11-16 公开日:1991-05-30 发明作者:Hiroshi Oaki;Hiroshi Sasaki 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:B01F3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 微細気泡発生装置 [0003] 発明 の技術分野 [0004] 本発明 は、 気体 と 液体 と の接触を利用す る 気泡塔等の 化学反応装置、 空気浮上法や泡沫分離法等に よ る 懸濁物 や油分を分離す る 分離装置、 溶存酸素供給の た め の曝気 装置等に用 い ら れ る 微細気泡発生装置 に関 し 、 特に 中空 糸を用 い た微細気泡発生装置 に関す る 。 [0005] 発明の背景技術 [0006] 液体中で微細気泡を製造す る 方法 と し て最 も一 的 に 行な われて い る の は、 加圧液体の減圧 に よ り 、 気,, の溶 解度を物理的 に変化 さ せて気泡を発生 さ せ る 方法であ る が、 こ の方法は、 例え ば、 水処理にお け る溶 空気浮上 法 (加圧浮上法) に利用 さ れて い る 。 例え ば、 水道協会 雑誌第 5 3 巻第 1 2 号 (第 6 0 3 号) 丹保憲ニ他に よ る 「 フ ロ ー テ 一 シ ョ ン テ ス タ に よ る 溶解空気浮上法 と 沈降 分離の比較」 に お い て、 加圧 ( 4 kg eii G ) し た水に空 気を溶解 し 、 それを常圧 ( O kg Z ci! G ) に減圧 し て微細 気泡を発生 さ せ、 そ の粒径分布を測定 し てい る 。 こ の場 合の平均気泡径は 0.055 ranであ り 、 大 き い も ので 0.08 mm 程度、 小 さ い も の で 0.03 urn程度 と 報告 さ れて い る 。 [0007] 一方、 多孔質固体等を材料 と し た通常の気体分散器を 利用 し て、 こ れ に加圧気体を供給す る 方法で は、 上記 し た よ う な粒径の微細気泡を生成 さ せ る こ と はで き な か つ と こ ろ が、 最近に な っ て、 高分子材料製の 中空糸を利 用 し て微細気泡を発生 さ せ る 方法が開発さ れて実用 に供 さ れ る よ う に な っ た。 [0008] こ の場合、 中空糸内部に加圧気体を供給 し 、 中空糸外 側表面に接触す る 液体に流速を与え る こ と に よ り 、 加圧 水の減圧 に 匹敵する 程の微小気泡の製造を可能 と し て い 上記の よ う に中空糸表面に接触す る 液体 と 中空糸 と の 間 に相対運動を与え る こ と に よ り 、 中空糸表面の微细孔 よ り 発生す る気泡を中空糸の表面で大き く 成長す る前に 剥離 さ せて、 中空糸 と 液体の相対運動がな い場合よ り も 小 さ い径の気泡を発生 さ せ る こ と が知 ら れてい たが、 中 空糸 と 液体に相対運動を与え る た め に ポ ン プ等の機械的 動力を利用す る必要があ り 、 ラ ン ニ ン グ コ ス ト が高 く な つ て い た。 [0009] ま た、 上記の利用分野で、 例え ば培養装置で は、 ボ ン プ等の機械的撹拌に よ っ て、 細胞、 微生物等が損傷を受 け る 可能性があ り 、 ま た他の分野で、 従来の気体分散器 に比較 し て ポ ン プ等の動力費が加算 さ れ る こ と が欠点 と な り 、 適用が困難な場合があ っ た。 [0010] 発明 の概要 [0011] 本発明 は上記 し た事情 に鑑みてな さ れた も の で あ っ て そ の 目 的 と す る と こ ろ は、 ポ ン プ等の機械的動力を利用 す る こ と な し に、 中空糸表面 に接触す る 液体 に流速を与 え る こ と に よ り 中空糸表面 に発生す る 気泡を微細化す る こ と がで き る よ う に し た微細気泡発生装置を提供す る こ と に あ <2> 0 [0012] 本発明 の も う 一つ の 目 的 は、 細胞、 微生物な ら びに動 植物の培養 · 飼育装置への溶存酸素供給装置 と し て用 い る場合 に、 液体槽内 の細胞、 微生物等に損傷を与え る こ と が少な い よ う に し た微細気泡発生装置を提供す る こ と 上記諸 目 的を達成す る た め に、 本発明 の第 1 態様に よ れば、 開 口部が上下方向 に位置す る よ う に、 容器内 に貯 え ら れた液体中 に下端を該容器の底部內面か ら離間 さ せ た状態で配置せ し め ら れた筒状装置 と 、 該筒状装置内 に 形成 さ れかつ両端を上下方向 に開放 し た幅の狭い通路 と 該通路の 内面か ら離間す る よ う に該通路内 に挿入 さ れか つ保持 さ れ、 先端が閉塞 さ れた所定長の 中空糸 と 、 そ し て該中空糸の 内部に加圧気体を供給す る た め に開 口 さ れ た基端に接続 さ れた加圧気体供給パイ プ と を具備す る 微 細気泡発生装置が提供 さ れ る 。 [0013] 本発明の第 2 態様に よ れば、 上記第 1 態様に記載の微 細気泡発生装置で あ っ て、 前記中空糸が前記通路の長手 方向 に対 し て 5 〜 9 0 ° の角度に配置 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発生装置が提供 さ れ る 。 [0014] 本発明 の第 3 態様に よ れば、 上記第 1 態様 に記載の微 . [0015] 細気泡発生装置であ っ て、 前記筒状装置 ^'同心状に配置 さ れた 内 · 外 2 筒力、 ら成 り 、 そ れ に よ つ て前記通路が該 内筒の外周面 と 該外筒 の 内周面 と の 間 に環状 に形成 さ れ 該環状通路内 に前記中空糸が上下方向 に伸長す る 螺旋状 に配置 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発生装置が提供 さ れる。 [0016] 本発明の第 4 態様に よ れば、 上記第 3 態様に記載の微 細気泡発生装置であ っ て、 前記内筒がそ の上下両端を閉 塞する こ と に よ っ て気密状 に形成 さ れ、 該気密内筒を介 し て前記中空糸が前記加圧気体供給パイ プ に接続 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発生装置が提供さ れ る 。 [0017] 本発明 の第 5 態様に よ れば、 上記第 1.乃至第 4 態様に 記載の微細気泡発生装置であ っ て、 前記中空糸が挿入か つ保持 さ れた前記通路が、 細胞、 微生物な ら びに動植物 の培養 · 飼育装置の液体槽内 に貯え ら れた液体中 に下端 を該液体槽の底面か ら離間 さ れ、 かつ上下方向 に伸長す る よ う に形成 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発生装置 が提供 さ れ る 。 [0018] 本発明 の第 6 態様に よれば、 上記第 1 態様に記載の微 細気泡発生装置であ っ て、 前記中空糸が、 両側の垂直な 柱部分 と 、 こ れ ら の柱部分の 間 に横架 さ れかつ接続 さ れ た複数本の水平部分 と か ら成 る は し ご状に形成 さ れ、 該 は し ご状中空糸が略長方形の断面形状を有 し かつ上下端 を開 口 し た筒体内 に、 そ の周 囲 に前記通路を形成す る よ う に、 挿入かつ保持 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発 生装置が提供 さ れ る 。 [0019] 本発明 の第 7 態様に よ れば、 上記第 6 態様 に記載の微 細気泡発生装置であ っ て、 前記は し ご状中空糸の一方の 柱部分の一端に加圧気体供給パイ プが接続 さ れた こ と を 特徴 と す る 微細気泡発生装置が提供 さ れ る 。 [0020] 本発明 の第 8 態様に よ れば、 上記第 6 態様に記載の微 細気泡発生装置であ っ て、 前記 は し ご状中空糸の両方の 柱部分の それぞれの一端 に加圧気体供給パイ プが接続 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発生装置が提供 さ れ る 。 [0021] 以上の各態様を有す る 本発明 に よ れば、 液体を貯え た 容器内 に配置 さ れた微細気泡発生装置の 中空糸 3 に加圧 空気を供給す る だけで、 液体容器内の液体がエ ア リ フ ト 現象 に よ り 循環 さ れて、 中空糸 3 は こ の と き の循環流に さ ら さ れ、 ポ ン プ等の機械的動力 を利用す る こ と な し に 中空糸 3 に接触す る 液体に流速を与え る こ と がで き 、 上 記ポ ン プ等の機械的動力を利用す る こ と な し に 中空糸 3 の表面 よ り 微細な気泡を発生す る こ と がで き 、 ラ ン ニ ン グ コ ス ト を低 く す る こ と がで き る 。 [0022] ま た本発明 に係 る 微細気泡装置 に よ る 液体容器内の液 体の循環は ポ ン プ等の機械的動力を用 い て撹拌す る 機械 と 比較 し て ゆ る やか に行な われ る の で、 本発明 に係 る 微 細気泡発生装置を細胞、 微生物な ら びに動植物の培養 · 飼育装置への溶存酸素供給装置 と し て用 い た場合、 液体 . [0023] 容器内の細胞、 微生物等に損傷を与え る こ と が少な い と い う 効果を有す る 。 [0024] 前記な ら びに他の本発明 の 目 的、 態様、 そ し て利点は 本発明の原理に合致す る 好適な具体例が実施例 と し て さ れてい る 以下の記述お よ び添附の 図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と っ て明 ら かに な る であ ろ う 。 [0025] 図面の簡単な説明 [0026] 第 1 図 は本発明 の一具体例を示す一部破断概略斜視 第 2 図 は本発明 の も う 一つ の具体例を示す概略断面図 第 3 図は第 2 図中の m— m線に沿 っ て得た断面図、 第 4 図は比較例を示す概略斜視図、 [0027] 第 5 図、 第 6 図そ し て第 7 図 は第 1 図図示の具体例 に よ っ てそれぞれ所定の加圧空気圧下に おい て発生 し た 細気泡の 直径を累積個数分布で表わ し た グラ フ 、 そ し て 第 8 図、 第 9 図そ し て第 1 0 図 は第 4 図図示の比較例 に よ つ てそれぞれ所定の加圧空気圧下に お い て発生 し 微細気泡の 直径を累積個数分布で表わ し た グラ フ であ る [0028] 好ま し い具体例の詳細な説明 [0029] 本発明で.利用す る 中空糸 は静止 し た水中で 0 . 1 0 . 3 删前後の気泡を発生す る 高分子材料製の も の であ り 、 の よ う な 中空糸 は、 例え ば、 以下に説明す る プ ロ セ ス で 紡糸す る こ と がで き る 。 な お、 こ の プ ロ セ ス は そ の一例 であ っ て、 本発明 に係 る 微細空気発生装置 に利用す る 中 空糸の紡糸法を規定す る も の で はな い。 ド ー プ (中空糸材 と そ の溶媒) に は 、 ポ リ ス ル ホ ン P 一 1 7 0 0 ( ユニオ ン カ ー ノく イ ト 社製) を N — メ チ ノレ ー 2 — ピ ロ リ ド ン (三菱化成製) 中 に 2 5 w t %溶解 し 、 增孔剤 と し てエチ レ ン グ リ コ ー ソレ (以下 E G と い う ) を 1 〜 ; L 0 w t %望 ま し く は 3 〜 5 w t %添加 し た。 次に こ の E G を添 加 し た ドー プを真空状態に保ち 、 脱泡を行な い、 そ の後 通常の 2 重管型の紡糸金 口 に よ り 紡糸 し た。 こ の と き 内 部凝固液及び外部凝固液 に は水を用 い た。 [0030] 上記紡糸 は外部凝固液であ る 水を満 た し た浴槽中で行 な われ る が、 こ の浴槽水面 と 紡糸金具 と の 間の乾式距離 は 0 〜 1 O cm程度、 望 ま し く は 5 cm程度が操作上好ま し い o [0031] 外部凝固液か ら 引 き 上げ られた 中空糸 は ド ラ ム に巻 き 取 ら れ る が、 こ の と き の巻 き 取 り を早 く す る と 中空糸 は 延伸 さ れて高分子の配向が進むた め、 気泡が発生 し に く い緻密な構造の 中空糸がで き る 。 本プ ロ セ スで は巻 き と り ド ラ ム を 2 台直列 に配置 し 、 最初 の ド ラ ム の 巻 き 取 り で は延伸作用がな い よ う に ド ラ フ ト 倍率 (実際の巻 き 取 り 線速度 延伸作用がな い場合 に金 口 か ら 押 し 出 さ れ る 中空糸の線速度) を 1 . 0 と し 、 こ の ド ラ ム で ス リ ッ プ がな い よ う に 中 糸を 1 巻 き し た後、 次の ド ム で は延 伸率が 1 . 1 〜 1 . 4 と な る よ う に巻 き 取 り ^度を調整 し た。 [0032] こ れは紡糸開始後 に凝固作用があ る 程度進むが、 完全 に凝固す る ま でに は到 ら な い状態で中空糸を延伸す る た めであ る 。 [0033] 次に こ の 中空糸を充分 に水洗 し 、 完全に凝固 し た後、 乾燥 さ せ、 そ の後、 さ ら に 1 . 1 〜 1 . 3倍の延伸 を施 し た。 [0034] こ の よ う に し て製造 さ れた 中空糸 は、 そ の 内表面及び 外表面が緻密層 と な っ て いて、 そ の 中間 は ス ポ ン ジ状の 支持体か ら な っ てい る 。 そ し て内表面の緻密層 に は孔径 1 0 0 λ 以下の、 ま た外表面 に は孔径数 ミ ク ロ ン以下の 多数の微細孔がで き てい る。 [0035] 上記の よ う に し て製造 さ れた 中空糸内 に、 こ れを静止 し た水等の液中 に浸漬状態で加圧気体を供給する こ と に よ り 、 こ れの外表面に 0. 1 〜 0 . 3删前後の気泡が発 生す る 。 [0036] 以下、 添付の 図面に関連 し て本発明の好 ま し い具体例 の幾つかを記述す る 。 [0037] 図中 1 は外径力《 3 0 ma、 長 さ 1 4 0腿の 円筒状で、 か つ上下両端を閉 じ た 内筒であ り 、 こ れの外周面に棒材 2 が円周方向の等間隔の 4 個所に長手方向 に沿わせて接着 し てあ る 。 こ の各棒材 2 の外側面に は、 直径 1 , 2 mmの 半円形の溝が長手方向 に 5 mmの ピ ッ チで切削加工 さ れて あ り 、 こ の溝に沿 っ て中空糸 3 が螺旋状に巻 き 付け ら れ 各溝に接着剤で固定さ れてあ る 。 こ れに よ り 、 中空糸 3 は内筒 1 の外周面か ら棒材 2 の厚 さ の 間隔をあ け た部分 で螺旋状 に配置 さ れ る 。 こ の と き の 中空糸 3 の長 さ は約 3 ra で あ っ た c) [0038] 4 は上記内筒 1 よ り 2 0 删大 き い 内径を も ち 、 長 さ 1 5 0 删の 外筒であ り 、 こ の外筒 4 内 に上記中空糸 3 を 巻 き 付 け た 内筒 1 を挿入 し 、 こ の両筒 1 , 4 が同心状 に な る よ う に ス テ 一 5 に て固定 し た。 外筒 4 の上下両端 は 開放 さ れてお り 、 こ の外筒 4 の 内側 と 内筒 1 と の 間 に、 上下端を開放 し た環状の通路 6 が形成 さ れ る 。 [0039] 上記中空糸 3 の一端部 ( ま た は両端部) に は加圧空気 供給パ イ プ 7 が気密状に接続 し て あ り 、 非接続側の他端 部 は接着剤等の シ ー ル部材に て閉 じ ら れてい る 。 [0040] な お こ の構成に お い て は、 上記 し た よ う に、 中空糸 3 の一端部 に加圧空気供給パイ プ 6 を接続 し た構成 と し た が、 こ の構成の他例 と し て、 内筒 1 内 に加圧空気を供給 し 、 こ の 内筒 1 に巻 き 付け た 中空糸 3 を こ の 内筒 1 内 に 接続す る よ う に し て も よ い。 こ の場合、 1 個所では な く 複数個所で接続 し て も よ い。 [0041] 上記構成の微細気泡発生装置を直径約 1 5 0 imD、 高 さ 3 0 0 mmの水を満 た し た容器 8 の 中心に、 かつ下端を容 器 8 の底面か ら 約 1 5 画離間 し た状態に、 図示 し な い適 宜の保持手段に て保持 し た。 [0042] 加圧空気供給パイ プ 7 に圧力調整器が付い た コ ン プ レ ッ サ (図示せず) よ り 加圧空気を供給 し 、 こ の加圧空気 の圧力 を徐 々 に上げてい く と 、 約 1 , 5 kg G か ら 中 空糸 3 の表面 に気泡の発生が認め られた。 こ の気泡は徐 々 に大き く な り 、 あ る 大 き さ に な る と 、 中空糸 3 の表面 か ら離れて一斉に上昇を始め る 。 こ の気泡 は内筒 1 と 外 筒 4 の 間 に形成 さ れた通路 6 内を上昇 し てい く 。 こ の と き 、 多 く の気泡の上昇に よ り 、 通路 6 内 に は気泡 に よ る エ ア リ フ ト 現象に よ り 、 通路 6 の下端か ら上端に 向 け て 水の流れが生 じ る 。 [0043] 上記作用 に よ り 通路 6 内 に位置す る 中空糸 3 の外表面 は上記水の流れに さ ら さ れ る こ と に な り 、 こ の 中空糸 3 の表面に発生す る 気泡 は大 き く 発達す る 前に、 極めて微 細な状態の と き に 中空糸 3 の表面か ら 剥離さ れて上昇を は じ め る 。 [0044] 外筒 4 を透明体に て形成 し て上記作用 を外部か ら観察 し た と こ ろ 、 中空糸 3 か ら発生す る 気泡の径は分布があ る が、 径が小 さ く 浮力 に よ る水中での上昇速度が小 さ い 気泡 は、 それ自 体が水の流れを可視化す る ト レ ー サ と し て作用 し、 気泡発生量が多 く エア リ フ ト 効果に よ る 通路 6 内での上昇流速が大 き く な っ た 2 kg Z ci G 以上の圧力 で は、 通路 6 の上部の気泡水流出 口 か ら 出 た気泡の 中で 特に微細な も のが循環流 に よ つ て微細気泡発生装置の外 側を下降 し、 再び通路 6 の下端の流入口 に吸い込ま れ る 様子が観察 さ れた。 [0045] こ の具体例では、 加圧空気圧を 3 kg Z G 以上にす る と 、 増加 し た気泡の発生流量に対 し て、 エ ア リ フ ト 効果 に よ る 上昇流量が不足 し て気泡の合体が進み、 気泡径を 小 さ く す る 本来の 目 的が達成 さ れな か っ た。 こ れはエア リ フ ト 効果に よ る 上昇流速に 限界があ る た めで、 平均気 泡径をで き る だ け小 さ く す る た め に は、 中空糸 自 体の気 泡発生能 と 微細気泡発生装置の構造 に起因す る 最適加圧 空気圧で操作す る こ と が必要であ る 。 [0046] 上記具体例 に お い て、 加圧空気圧力が 1 . 7 kgノ G の と き の気泡発生流量 は 2 9 cc/m inであ り 、 そ の平均気 泡径は 0 . 1 9 ramであ っ た。 こ の平均気泡径は、 実体顕 微鏡に よ る 写真撮影か ら 5 0 0 個の サ ン プルよ り 求め た 第 5 図 に示す気泡径分布よ り 求め た。 [0047] ま た、 加圧空気圧力力 2 . 2 kg Z cii G の と き の気泡発 生流量は ら 8 cc/minで、 こ の と き の平均気泡径は 0.086 ramであ っ た。 こ の平均気泡径 は第 5 図 と 同様に し て作成 し た第 6 図か ら 求め た。 [0048] —方、 加圧空気圧力を 3 . 4 kg Z ci! G と し た と き の気 泡発生流量は 1 9 7 cc/minで、 平均気泡径は 0 . 3 2 ram と 大 き く な.つ た。 こ の と き の気泡径分布 は第 7 図 に示す よ う に な っ た。 [0049] —般に、 中空糸の周 囲の液体 に流速を与え る こ と に よ り 、 中空糸か ら 発生す る 気泡を微細化 し よ う と し て も 、 中空糸表面に境界層が形成 さ れ、 こ れに よ り 中空糸表面 に発生 し た気泡の剥離が妨害 さ れ、 あ ま り 気泡径が小 さ く な ら な いが、 上記液体を中空糸 と 所定の角度 ( 5 〜 90 。 ) で接触 さ せ る こ と に よ り 、 こ の境界層の影響を小 さ く す る こ と 力 で き る 。 [0050] 上記具体例で は、 中空糸 3 を 内筒 1 に螺旋状に巻 き 付 けた構成 と な っ てい る の で、 通路 6 を上昇す る 水の流れ に対 し て中空糸 3 は略直交す る 姿勢 と な り 、 上昇流に対 し て効率よ く さ ら さ れ る 。 [0051] な お こ の 中空糸の配置姿勢は上記上昇流に対 し て 5 〜 9 0 。 好ま し く は 4 5 〜 9 0 。 、 さ ら に好ま し く は 7 5 〜 9 0 ° の角度の範囲に あれば上昇流に よ る 気泡の剥離 効果に よ る 気泡径の微細化が期待で き る 。 [0052] 比較例 [0053] 上記具体例 に て用 い た も の と 同一時に製造 さ れた中空 糸 3 を、 第 4 図 に示すよ う に長 さ 2 5 cmの環状に し てァ ク リ ルバイ プ 9 に気密状 に接続 し て気泡発生装置を構成 し、 こ の ア ク リ ルパイ プ 9 へ 、 こ れ に接続 し た加圧気体 供耠パイ プ 1 0 よ り 中空糸 3 内 に加圧空気を供給 し た。 [0054] 中空糸 3 が水中で静止 し た状態でァ ク リ ルパイ プ 9 に . 1 . 7 kg / cii G 、 2 . 2 kg / cii G s 3 . 4 kg Z c G の加 圧空気を そ れぞれ供給 し た と き に発生す る 気泡の平均径 はそれぞれ 0 , 2 mm 、 0 . 2 4 ram 、 0 . 2 7 mmであ っ た, 上記各加圧空気圧力時の気泡径分布を第 8 図か ら第 1 0 図ま で に示す。 [0055] 上記 し た具体例 は本発明の一例 にす ぎな い も ので、 そ の形状及び寸法は こ の具体例 に示 し た も の に 限 る も の で は な く 、 特に そ の大 き さ は装置の規模に よ っ て異な る 。 ま た そ の構成 も 内筒 1 及び外筒 4 は必ず し も 円筒状で な く て も よ い。 た だ し両筒 1 , 4 は相似形であ る こ と が 望ま し い。 [0056] さ ら に上記内筒 1 を用 い な い構成の も のであ っ て も よ い。 第 2 図、 第 3 図 は そ の構成の一例を示す。 [0057] すな わ ち 、 上下端を開 口 し た断面形状が略長方形 に な つ てい る 筒体 1 1 内 に両側の垂直な柱部分 に複数本の水 平部分を横架 し て は し ご状 に形成 し た 中空糸 3 を挿入 し 図示 し な い適宜の保持手段で筒体 1 1 内 の所定位置 に保 持す る 。 こ の 中空糸 3 の外側 と 筒体 1 1 の 内側 と の 間で 上下方向 に開放 さ れ る 通路 6 a が形成 さ れる 。 [0058] こ の構成に お け る 中空糸 3 への加圧空気の供給は両側 の柱部分の それぞれの一端部か ら 供給 し て も よ く 、 柱部 分の他端部を閉 じ た一方の柱部分の一端部よ り 供給す る よ う に し て も よ い。 [0059] 上記各具体例 に示 し た本発明 に係 る 微細気泡発生装置 の使用 例 と し て、 細胞、 微生物、 動植物の培養、 飼育装 置への溶存酸素供給用 と し て用 い る こ と がで き る 。 [0060] 以上詳述 し た よ う に 、 本発明 に係 る 微細気泡発生装置 で は、 中空糸 に加圧気体供給パ イ プよ り 加圧気体の供給 を開始す る と 、 中空糸の表面 に気泡が発生 し 、 該気泡が 所定の大 き さ に な る と 中空糸表面か ら離れて通路内を上 昇す る 。 こ れ に よ り 通路内 に は上記気泡の上昇に よ る ェ ァ リ フ ト 現象 に よ り 上昇流が生 じ 、 通路内の 中空糸 は ヒ の上昇流に さ ら さ れ、 中空糸の表面に形成 さ れる 気泡 は 加圧気体の供給開始時 ほ ど大き く 成長す る前 に剥離 さ れ て微細な気泡 と な っ て上昇す る 。 [0061] な お、 液体に流速を与え た場合で も、 中空糸表面に形 成 さ れる境界層が気泡の剥離に よ り 微細化を妨害す る が 液体 と 中空糸の接触す る 角度を 5 〜 9 0 ° にす る こ と に よ り 境界層の影響を小 さ く す る こ と がで き る 。
权利要求:
Claims請求の範囲 · 1 . 開 口部が上下方向 に位置す る よ う に 、 容器内 に貯え ら れた液体中 に下端を該容器の底部内面か ら離間 さ せた 状態で配置せ し め ら れた筒状装置 と 、 該筒状装置内 に上 下方向 に伸長す る よ う に形成 さ れかつ両端を上下方向 に 開 口 し た幅の狭い通路 と 、 該通路の 内面か ら 離間す る よ う に該通路内 に挿入 さ れかつ保持 さ れ、 先端が閉塞 さ れ た所定長の 中空糸 と 、 そ し て該中空糸の 内部 に加圧気体 を供給す る た め に開 口 さ れた基端に接続 さ れた加圧気体 供給パイ プ と を具備す る 微細気泡発生装置。 2 . 第 1 請求項に記載の微細気泡発生装置であ っ て、 前 記中空糸が前記通路の長手方向 に対 し て 5 〜 9 0 ° の角 度に配置 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発生装置。 3 . 第 1 請求項に記載の微細気泡発生装置であ っ て、 前 記筒状装置が同心状 に配置 さ れた 内 · 外 2 筒か ら 成 り 、 それに よ つ て前記通路が該内筒の外周面 と 該外筒 の 内周 面 と の 間 に環状に形成 さ れ、 該環状通路内 に前記中空糸 が上下方向 に伸長す る 螺旋状 に配置 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発生装置。 4 . 第 3 請求項に記載の微細気泡発生装置であ っ て、 前 記内筒がそ の上下両端を閉塞す る こ と に よ つ て気密状 に 形成 さ れ、 該気密内筒を介 し て前記中空糸が前記加圧気 体供 パ イ プに接続 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気泡発 生装置。 5 . 第 1 乃至第 4 請求項の いずれか 1 項に記載の微細気 泡発生装置であ っ て、 前記中空糸が挿入かつ保持 さ れた 前記通路が、 細胞、 微生物な ら びに動植物の培養 , 飼育 装置の液体槽内 に貯え ら れた液体中 に下端を該液体槽の 底面か ら離間 さ れ、 かつ上下方向 に伸長す る よ う に形成 さ れた こ と を特徴 と す る微細気泡発生装置。 6 . 第 1 請求項に記載の微細気泡発生装置であ っ て、 前 記中空糸が、 両側の垂直な柱部分 と 、 こ れ ら の柱部分の 間に横架 さ れかつ接続 さ れた複数本の水平部分 と か ら成 る は し ご状に形成さ れ、 該 は し ご状中空糸が略長方形の 断面形状を有 し かつ上下端を開 口 し た筒体内 に、 そ の周 囲に前記通路を形成す る よ う に、 挿入かつ保持 さ れた こ と を特徵 とする 微細気泡発生装置。 7 . 第 6 請求項に記載の微細気泡発生装置であ っ て、 前 記は し ご状中空糸の一方の柱部分の一端に加圧気体供給 パイ プが接続 さ れた こ と を特徵 と す る 微細気泡発生装置 8 . 第 6 請求項に記載の微細気泡発生装置であ っ て、 前 記は し ご状中空糸の両方の柱部分の そ れぞれの一端 に加 圧気体供給パイ プが接続 さ れた こ と を特徴 と す る 微細気 泡発生装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9821501B2|2017-11-21|Production method of deformed porous hollow fiber membrane US4399035A|1983-08-16|Polyvinylidene fluoride type resin hollow filament microfilter and process for producing the same KR100523778B1|2005-10-27|중공 섬유막 카트리지와, 그 카트리지를 사용하는 탱크형 여과 장치 및 중공 섬유막 모듈 US5254143A|1993-10-19|Diaphragm for gas-liquid contact, gas-liquid contact apparatus and process for producing liquid containing gas dissolved therein US4514343A|1985-04-30|Aspirating horizontal mixer EP1551535B1|2012-01-25|Membrane filter and backwash method for it US3092678A|1963-06-04|Apparatus for gasifying liquids US4115492A|1978-09-19|Process for preparing microporous polyethylene hollow fibers CA2566841C|2012-06-19|Membrane bioreactor US3911064A|1975-10-07|System for gas sparging into liquid JP4833353B2|2011-12-07|パルス化エアリフトポンプを備えた膜モジュール AU2008255640B9|2013-07-04|Membrane cleaning using an airlift pump US20080156191A1|2008-07-03|Hollow fiber membrane contact apparatus and process KR20040097831A|2004-11-18|중공사막 모듈과 중공사막 모듈 제조방법 US5034164A|1991-07-23|Bubbleless gas transfer device and process JPWO2005115596A1|2008-03-27|微細気泡含有液生成方法及び装置並びにこれに組み込まれる微細気泡発生器 US3198335A|1965-08-03|Permeation apparatus KR101523187B1|2015-05-27|기포 발생 장치 및 방법 KR100499393B1|2005-07-05|수직한 중공사 멤브레인 다발 및 섬유 표면을 깨끗하게유지시키는 방법 CN1864824B|2011-07-13|过滤装置 KR100693944B1|2007-03-12|수직한 중공사 멤브레인 다발 및 섬유 표면을 깨끗하게유지시키는 방법 EP2290050A1|2011-03-02|Bioreaktor US3853500A|1974-12-10|Method and apparatus for degassing viscous liquids and removing gas bubbles suspended therein US6565070B2|2003-05-20|Reactor CA1050178A|1979-03-06|Method and device for oxidizing and purifying water
同族专利:
公开号 | 公开日 US5230838A|1993-07-27| KR920700750A|1992-08-10| EP0454864A4|1992-04-15| EP0454864A1|1991-11-06| JPH03161034A|1991-07-11| CA2045123A1|1991-05-18| JP2762372B2|1998-06-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-05-30| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA KR US | 1991-05-30| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE | 1991-07-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2045123 Country of ref document: CA Ref document number: 1990916806 Country of ref document: EP | 1991-11-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990916806 Country of ref document: EP | 1993-12-28| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990916806 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1/299413||1989-11-17|| JP1299413A|JP2762372B2|1989-11-17|1989-11-17|微細気泡発生装置|KR1019910700753A| KR920700750A|1989-11-17|1990-11-16|미세 기포 발생장치| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|